運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-02-22 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第2号

あるいは水の安全保障関係外国人土地法関係、さらには雨水利用推進法、そういった面についても国会で今後議論が深まっていくと私は思っていますけれども、今日いろいろな話をお聞きして、まず清水學参考人には、今、ある大国がメコン川上流で十五個のダムを造るということで、倫理的な問題もあるというふうに指摘する方もいらっしゃるんですけれども、参考人は、私権と公有権関係を含めて、国際水路の非航行用使用に関する国連協定

加藤修一

1998-05-19 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第16号

したがって、もし我が国国連協定の正式なメンバーになるという状態になりましたら、ぜひ協定の規則の作成だとか改正に当たっては、我が国部品メーカーあるいは自動車メーカーの実態、事情というものも反映するような協定づくりにしていただきたいし、運輸省としてもそういう立場からの反映をしてもらいたいものだと思います。  いかがでしょうか。

寺崎昭久

1962-02-20 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

須藤五郎君 ここに言っているのは、「なお本法にいう国連軍軍隊とは、国連協定当事国である米国、連合王国北部アイルランドを含む。)、カナダ、ニュージランド、オーストラリア、フィリッピン、フランス、イタリア、南阿連邦、タイ及びトルコ共和国の十一カ国の軍隊である。」とはっきり規定されているのを御存じですか。

須藤五郎

1958-07-03 第29回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

御存じのように平和条約発効後における駐留軍及び国連軍によるいろいろな形の被害に対しましては、行政協定及び国連協定に基いて、臨時特別法等によりそれぞれ補償金等支給をせられておりますが、しかし占領期間中における占領軍不法行為等による損害に対しましては、占領軍が責任をとりませんために、日本政府財政負担において、これらの被害者に対して行政措置をもって見舞金その他の支給をいたしておるにすぎなかったのであります

飛鳥田一雄

1956-03-20 第24回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

国際連合軍関係補償関係経費は、事故補償費としまして国連協定十八条に基きます国際連合軍が、自動車あるいは飛行機等の事放を起したといったような場合に、それを日本政府国連協定によりましての負担分がございますが、この日本政府負担分を補償するというのが事故補償費でござします。  

大石孝章

1956-02-20 第24回国会 参議院 本会議 第12号

しかも、これらの労務者はすでに十年余にわたりまして勤務をいたしているという者もあるのでございまして、これらの人々に対しましては、政府として当然いろいろな特恵的とは申しませんけれども、この特殊な労務者に対し、半ば公けの労務者であり、なおまた、これは行政協定によりましても、あるいは国連協定に基きましても、すべて間接雇用でございまして、日本政府がこれを調達する、役務を調達するという義務を負っているものでございます

山田節男

1955-07-08 第22回国会 衆議院 社会労働委員会 第37号

それが昨年、たしか国連協定ができて間接雇用になった。これは労働者側からいうならば、政府の都合によって、外交の問題によって事業主が変ったのだ、そして自分たちは依然として同じ事業主に勤めておる。ところが、これは退職金支給しておる。ですから、私はこれはなかなか困難な問題であろうと思いますが、今政府ではどういうようにお考えであるか、これをお聞かせ願いたい。

多賀谷真稔

1954-09-07 第19回国会 参議院 水産委員会 閉会後第11号

国連協定に伴いますところの法律施行状況についてお答えするわけでございますが、御承知のように昭和二十九年六月一日から施行せられました日本国における国際連合軍隊地位に関する協定実施に伴う土地等使用及び漁船操業制限等に関する法律第二条に基きまして、国際連合軍断協定効力発生の際現に使用いたしております水面に関しては、日本国アメリカ合衆国との間の安全保障条約に基き駐留する合衆国軍隊水面

大石孝章

1954-09-07 第19回国会 参議院 水産委員会 閉会後第11号

説明員大石孝章君) 第一点のこの予算額につきましては私ども当初財政当局と折衝した当時の話し合いでは、平和回復善後処理費から国連協定の分は支出をするというふうに承知いたしております。従いましてお話の駐留軍駐留に伴う損失補償の金額である防衛支出金から一時振替えて行くというような措置はとらんでもよろしいものと了解いたしております。  

大石孝章

1954-08-11 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第69号

たとえば道路が相当損傷をこうむつているというものにつきましては、駐留米軍の場合に先例がございますので、それらの先例にならいまして、あるいは港湾あるいは砂防工事等につきましてもそれぞれ先例がございますので、国連協定は臨時的な協定でございますが、その点も考慮しまして、でき得る限りの予算措置を講じたい、かように考えます。

谷川宏

1954-05-31 第19回国会 参議院 労働委員会 第28号

国連軍関係労務者も漸く国連協定の成立を見まして、現在のところでは七月一日を百標として間接雇用に切換えるということにいたしております。間接雇用に切換えますれば、当然労働条件としては旧来の直接雇用のときよりは現行アメリカとの基本協定の線に従いました暫定協約が一応準備してありまして、これを調印いたしまして、労働条件としては安定することになります。

福島愼太郎

1954-05-26 第19回国会 衆議院 建設委員会 第33号

これに比しまして国連協定におきましては、御指摘の第十五条の通り、国連軍を維持するにことに伴うすべての経費は、日本国負担をかけないで国連軍負担しなければならないということになつております。日本負担するのは、ただ国有財産無償で提供する、もし有償で提供する場合には、その借料を免除するという消極的の義務を負つておるにとどまるわけであります。

下田武三

1954-05-26 第19回国会 衆議院 建設委員会 第33号

福島政府委員 今回この法律をつくりますに際しましては、従来アメリカ関係損害その他に適用しておりました特別措置法漁業制限に関する法律特別損失に関する法律を、国連協定ができましたのを機会に、今日その法律的関係が必ずしも明らかでなかつた国連関係損害のためにこれを均霑させるという目的で、この案をつくりましたので、最近ありましたビキニの関係その他は、考慮に入れずに、この案を作成したわけであります。

福島愼太郎

1954-05-25 第19回国会 参議院 建設・水産連合委員会 第2号

厳密には協定実施に伴う法律とは言いがたいという見解が、非常に理窟ぽいかも知れませんが、ありまして、一方特別措置法漁船操業制限法と同様に調達庁所管法律ではあるという関係がございますので、国連協定発効機会に、特損法適用範囲国連軍行為による場合にも拡げる必要を認めましたので、同時に改正することが適当と考えまして、法律の表題も土地等使用及び漁船操業制限等に関する法律といたしまして、で、この

福島愼太郎

1954-05-25 第19回国会 参議院 建設・水産連合委員会 第2号

これは行政協定の場合と逆に解釈して、行政協定の場合には、米軍施設無償で提供する施設所有者提供者に補償するという但書があるのに対しまして、この国連協定の場合は、そういう但書が抜けておりまして、ただ国有財産についてのみ無償で提供するとなつておりますから、当然これは国連軍協定が持つべきものだという立場でございます。

安川壯

1954-05-25 第19回国会 参議院 建設・水産連合委員会 第2号

特別損失補償法が御承知のように駐留軍関係のある、関連している法律であるということには間違いないのでありまするが、本法律案におきましても、本文に入れずに附則に入れたと申すのは、これは必ずしも伴うものじやないのじやないか、関連した法律だからというので、こういうふうに附則というところで国連協定適用につきましても、特に附則にこういうふうに謳つてありまして、この関係につきましては、伴うものであるか或いはそれに

山中一朗

1954-05-24 第19回国会 参議院 内閣委員会 第42号

山下義信君 委員会の議事の運営方について、今八木君から御発言がありましたが、理事会で御相談下さるのでしたら、昨日矢嶋委員からも御発言しかけておられたのでありますが、当委員会にかかつておる調達庁設置法の一部を改正する法律案、これは言うまでもなく国連協定によりまして、進駐軍労務者間接雇用に切替えられまして、それの措置をしなければならない役所を作るわけで、で、これは労働基準法規定によりまして、一旦米軍

山下義信

1954-05-20 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第46号

政府委員北島武雄君) なお関税関係につきましては、先ほど一応国連軍軍隊公用に興するため輸入するものにつきましては、現行関税法との関連におきまして、既存のルールにのせて一応処理したわけでありますが、その他の事項、例えば公用船に対しては、一応現在の、今度の国連協定におきましては噸税は免除することになつておりますが、それが他の商業貨物等を積載した場合におきましては、行政協定におきましては噸税を徴収

北島武雄